日本財団 図書館


夏休みに、瀬戸市で「環境学校」が開かれ、「水生生物による水質調査の仕方」を教えていただきました。
8月8日には、岡崎保健所の方の指導を受けて、実際にぼくたちの学校川で、川の生き物調べをしました。

 

051-1.gif

 

さらに、4年生の子は、理科の自由研究で、大雨河を流れる4つの川を8ヵ所で調べる共同研究に取り組みました。
研究のやり方としては、川に行き、川の様子と川にいる生き物の2つを調べました。
川の虫(水生昆虫)は、川の中の石をひっくり返して見つけます。その時、小さな虫を見落とさないようにあみをおいたり、「ふるい」をつかったりしました。
魚は、あみやザルでとったり、水中メガネで見たりしました。見つけた川の生き物は絵にかいたり、表にまとめたりしました。
大雨河は、大代・雨山・河原という3つの地区が集まってできています。それぞれに大明神川、雨山川、河原川という支流が流れて、これが集まって、乙女川になります。

 

051-2.gif

 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION